01.日本の夜明けこの章のトップへ鮮新世更新世氷河時代氷期間氷期日本列島完新世アウストラロピテクス・アフリカヌスアルディピテクス・ラミダス浜北港川明石原人旧石器文化岩宿関東ローム層打製石器黒曜石縄文土器三内丸山遺跡竪穴住居新石器時代磨製石器弓矢食物の煮たき貝塚土偶弥生文化青銅器とともに鉄器秦漢(前漢)楽浪郡水稲耕作農耕文化弥生土器登呂遺跡環濠集落吉野ケ里遺跡貧富の差がうまれ、身分の別がおこったナウマンゾウアルタイ語系02.大和王権と古墳文化この章のトップへ漢書地理誌倭後漢書東夷伝倭の奴の国王光武帝印綬金印志賀島帥升倭国の乱首長の墓に副葬された~魏・呉・蜀魏志倭人伝卑弥呼帯方郡親魏倭王高句麗ほぼ1世紀あまり、倭に関する記録は中国の歴史書から姿を消す古墳晋馬韓百済辰韓新羅伽耶(加羅)広開土王(好太王)広開土王(好太王)碑辛卯倭の五王宋古事記日本書紀雄略天皇辛亥臣(おみ)連(むらじ)磐井の反乱筑紫武蔵大和朝廷はついに「任那」の最後の拠点を失った。伊勢神宮出雲大社住吉大社大神神社『帝紀』『旧辞』百済の聖明王金光明最勝王経元興寺元興寺縁起上宮聖徳法王帝説五経博士鞍作鳥司馬達等群集墳生口九州説と大和説前方後円墳埴輪ヤマト政権中国南朝帰化人氏姓制度大王部民(べみん)子代・名代部曲(かきべ)屯倉(みやけ)田荘(たどころ)仏教伝来天照大神大国主神新嘗祭盟神探湯南都六宗三論宗末法03.古代国家の成立この章のトップへ欽明天皇蘇我馬子物部守屋崇峻天皇推古天皇聖徳太子皇太子摂政懐風藻『天皇記』『国記』やがて,”大王”にかわって”天皇”という称号が用いられる隋小野妹子裴世清高向玄理僧旻南淵請安唐蘇我蝦夷皇極天皇蘇我入鹿山背大兄王中臣鎌足中大兄皇子孝徳天皇内臣国博士乙巳の変有間皇子斉明天皇阿倍比羅夫白村江の戦い大宰府大津宮天智天皇近江令大友皇子大海人皇子壬申の乱天智天皇の政治に不満をもっていた豪族飛鳥浄御原宮天武天皇大宝律令持統天皇飛鳥浄御原令藤原京文武天皇刑部親王藤原不比等“日本”と称した太政大臣左大臣右大臣大納言三位以上公卿中納言参議万葉集山上憶良飛鳥時代飛鳥寺四天王寺法隆寺広隆寺三経義疏法華経維摩経勝鬘経南朝の梁舒明天皇金光明経額田王柿本人麻呂元明天皇犬上御田鍬吉備真備玄昉阿倍仲麻呂渤海長屋王長屋王の変光明子聖武天皇橘諸兄藤原広嗣藤原広嗣の乱三世一身の法墾田永年私財法国分寺建立の詔盧舎那大仏造立の詔藤原仲麻呂道鏡橘奈良麻呂孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇法王宇佐八幡宮藤原百川和気清麻呂光仁天皇稗田阿礼太安万侶舎人親王風土記淡海三船石上宅嗣山部赤人大伴家持華厳経唐招提寺鑑真行基正倉院外戚冠位十二階の制憲法十七条律令制度大化の改新公地公民制班田収授都は難波へ移った水城山城防人令山陽道庚午年籍八色の姓中国風の都城律八省位階官位相当の制蔭位の制笞・杖・徒・流・死の五刑畿内・七道国・郡・里口分田条里制租庸調雑徭・兵士役衛士正丁公出挙貧窮問答歌五色の賤飛鳥文化慧慈伽藍法隆寺金堂釈迦三尊像中宮寺の半跏思惟像広隆寺の半跏思惟像白鳳文化百済大寺大官大寺川原寺薬師寺僧尼の統制国家仏教薬師寺金堂薬師三尊像法隆寺金堂壁画薄葬令高松塚古墳火葬五・七調長歌短歌万葉仮名文武天皇が若くしてなくなったあと平城京支配の領域の拡大蝦夷や隼人和同開珎蓄銭叙位令富本銭遣唐使初期荘園弓削氏東歌防人の歌金銅像塑像乾漆像04.権力闘争と貴族の時代この章のトップへ桓武天皇山城の地源頼朝(よりとも)鎌倉平安時代郡司勘解由使坂上田村麻呂征夷大将軍平城天皇嵯峨天皇藤原薬子蔵人頭藤原冬嗣検非違使弘仁格式清和天皇貞観格式醍醐天皇延喜格式淳和天皇令義解弘仁・貞観文化最澄空海成仏に身分や能力の差のないことを主張比叡山高野山教王護国寺円仁円珍性霊集橘逸勢凌雲集文華秀麗集経国集藤原良房承和の変伴健岑応天門の変伴善男源信藤原基経陽成天皇光孝天皇宇多天皇関白菅原道真藤原時平日本三代実録村上天皇目代遙任受領藤原元命荘園をひらいて租税をおさめなかった荘園整理令在庁官人侍滝口の武士追捕使押領使高望王平将門新皇藤原純友日振島承平・天慶の乱平貞盛藤原秀郷源経基藤原忠平安和の変源高明藤原道長4人の娘をつぎつぎに天皇・皇太子の妃とし後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇藤原頼通令制の左・右大臣や太政大臣の職務とかかわりなく北野天満宮北宋高麗遼(契丹)刀伊(女真人)刀伊の来襲国風文化紀貫之古今和歌集土佐日記竹取物語源氏物語紫式部清少納言枕草子役小角御堂関白記空也源信(げんしん)往生要集法成寺平等院鳳凰堂定朝小野道風藤原佐理藤原行成長岡京平安京律令体制健児の制国衙雑徭蝦夷鎮守府藤原薬子の変令外官公営田格式三代格式天台宗真言宗南都仏教戒壇延暦寺金剛峯寺顕教大日如来現世利益密教東密台密三筆綜芸種智院満濃池明経道紀伝(文章)道大学別曹弘文院勧学院奨学院翻波式両界曼荼羅藤原氏の北家外祖父伯父延喜の治延喜・天暦の治尾張国郡司百姓等解成功重任桓武平氏外孫氏長者妻問婚元服御霊会陰陽道物忌方違遣唐使の廃止五代の動乱したがわない商人表音文字勅撰和歌集本地垂迹説山岳信仰道教修験道末法思想阿弥陀仏極楽浄土浄土教念仏極楽往生寝殿造衣冠・束帯直衣・狩衣十二単小袿田堵領家本家寄進地系荘園不輸の権官省符荘国免荘検田使不入の権公領(国衙領)名田名主下人・作人武士の棟梁平忠常の乱源頼信源頼義源義家安倍氏前九年合戦清原氏後三年合戦奥州藤原氏清衡・基衡・秀衡平泉平正盛平忠盛05.武士階級の台頭この章のトップへ後三条天皇記録荘園券契所延久の荘園整理令白河天皇堀川天皇院政院近臣院司北面の武士院宣院庁下文熊野詣高野詣法勝寺六勝寺知行国制強訴興福寺・延暦寺(南都・北嶺)鳥羽法皇保元の乱後白河天皇藤原忠通源義朝平清盛崇徳上皇藤原頼長源為義平治の乱藤原通憲(信西)藤原信頼大輪田泊平徳子(建礼門院)藤原成親鹿ケ谷の陰謀厳島神社平家納経中尊寺金色堂白水阿弥陀堂富貴寺大堂栄花物語大鏡源氏物語絵巻伴大納言絵巻信貴山縁起絵巻陸奥話記今昔物語集田楽今様梁塵秘抄安徳天皇以仁王源頼政源頼朝源義仲福原富士川の戦い源範頼源義経壇ノ浦の戦い平家没官領関東御領関東知行国公文所(のち政所)問注所大江広元三善康信守護地頭御家人大犯三ヵ条京都大番役諸国では国司と守護、荘園では荘園領主と地頭との二重支配1192年、法皇の死後、征夷大将軍に任命御恩と奉公封建制度北条政子北条時政源頼家源実朝執権北条義時後鳥羽上皇分散していた広大な天皇家領西面の武士公暁承久の乱土御門天皇順徳天皇六波羅探題新補地頭新補率法本補地頭慈円愚管抄道理北条泰時藤原頼経藤原将軍評定衆連署御成敗式目(貞永式目)北条時頼引付衆皇族将軍宗尊親王流鏑馬・笠懸や犬追物いざ鎌倉鎌倉街道惣領(家督)庶子惣領制巻狩分割相続一期分地頭請下地中分寛喜の大飢饉米と麦をつくる二毛作宮座一味神水三斎市日宋貿易宋銭借上問丸( 問)為替勧進上人重源新古今和歌集幽玄西行鴨長明藤原定家山家集方丈記金槐和歌集平家物語琵琶法師北条氏一族の金沢氏金沢文庫吾妻鏡宇治拾遺物語海道記東関紀行阿仏尼十六夜日記末法の時代法然往生南無阿弥陀仏専修念仏親鸞悪人正機一遍踊念仏肉食妻帯を明言した第1号の僧侶六角堂救世観音恵信尼沙石集禅宗栄西坐禅道元坐禅そのものが悟りの境地である建長寺円覚寺浄土宗浄土真宗時宗臨済宗曹洞宗日蓮法華宗(日蓮宗)南無妙法蓮華経題目いずれも延暦寺で天台宗を学んでおり,旧仏教から出発して貞慶(解脱)高弁(明恵)叡尊忍性(良観)度会家行伊勢神道大仏様運慶湛慶快慶東大寺南大門金剛力士像力強い写実性禅宗様蘭溪道隆無学祖元一遍上人絵伝男衾三郎絵巻蒙古襲来絵巻似絵藤原隆信藤原信実長船長光粟田口吉光岡崎正宗青蓮院流瀬戸焼06.武家社会の動揺この章のトップへモンゴル(蒙古)高原チンギス = ハン(成吉思汗)女真族金南宋フビライ大都元朝貢北条時宗マルコ・ポーロ東方見聞録文永の役弘安の役元寇(蒙古襲来)異国警固番役鎮西探題蒙古襲来絵巻竹崎季長安達泰盛得宗家得宗専制政治内管領永仁の徳政令嫡子単独相続悪党北条高時足利高氏(尊氏)後醍醐天皇正中の変元弘の変後嵯峨天皇持明院統大覚寺統両統迭立護良親王楠木正成新田義貞建武の新政雑訴決断所二条河原の落書北条時行中先代の乱光明天皇建武式目吉野南北朝時代北畠親房高師直足利直義観応の擾乱国人守護大名半済令守護請守護領国制国人一揆足利義満南北両朝の合体室町幕府花の御所管領細川斯波畠山三管領侍所山名赤松一色京極四職六分一衆(殿)明徳の乱大内義弘応永の乱鎌倉府九州探題鎌倉公方足利基氏関東管領上杉氏御料所土倉酒屋建長寺船天竜寺船明李成桂朝鮮中山王国尚氏琉球倭寇日本国王臣源日明貿易勘合貿易大内氏細川氏寧波寧波の乱宗氏三浦(富山浦・乃而浦・塩浦)応永の外寇三浦の乱中継貿易シャム北山文化金閣(鹿苑寺)ばさら佐々木導誉ばさら大名卜部兼好徒然草増鏡神皇正統記梅松論太平記夢窓疎石五山・十刹の制京都五山鎌倉五山義堂周信絶海中津五山文学五山版明兆如拙周文連歌二条良基菟玖波集能大和猿楽四座観世座観阿弥世阿弥風姿花伝(花伝書)謡曲07.動乱の戦国時代この章のトップへ惣村沙汰人・乙名地侍寄合百姓請(地下請)愁訴・強訴逃散土一揆足利義持足利義教正長の土一揆近江坂本馬借九条政基大乗院日記目録門跡尋尊足利持氏永享の乱赤松満祐嘉吉の変徳政一揆嘉吉の徳政一揆細川勝元山名持豊(宗全)足利義政足利義視日野富子足利義尚応仁の乱足軽畠山政長畠山義就山城の国一揆六斎市車借座大山崎油座北野神社麴座永楽通宝私鋳銭撰銭銀閣(慈照寺)書院造風東山文化枯山水侘茶闘茶村田珠光武野紹鷗千利休茶の湯(茶道)相国寺雪舟山水画狩野正信狩野元信狩野派後藤祐乗蒔絵田楽能一寸法師御伽草子閑吟集宗祇正風連歌新撰菟玖波集山崎宗鑑俳諧連歌有職故実一条兼良吉田兼俱唯一神道大内氏の城下町山口菊池氏島津氏桂庵玄樹薩南学派朱子学南村梅軒南学足利学校上杉憲実イエズス会庭訓往来貞永式目節用集永平寺総持寺大徳寺妙心寺一休宗純一向宗本願寺派蓮如下剋上戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)古河公方堀越公方守護代長尾景虎上杉謙信武田信玄(晴信)今川大友分国知行地貫高貫高制寄親・寄子制検地分国法喧嘩両成敗六角氏相良氏加賀の一向一揆御文富樫氏石山本願寺日親法華一揆祇園祭り安濃津会合衆年行司08.幕藩体制の始まりこの章のトップへ徳川家綱文禄・慶長の役イスラム教徒によってアジアとの交通をさえぎられていたヨーロッパ人スペイン(イスパニア)ポルトガル太平洋フィリピン諸島マニラマカオ種子島平戸種子島時堯フランシスコ = ザビエル南蛮人南蛮貿易コレジオセミナリオキリシタン大名大友義鎮(宗麟)有馬晴信大村純忠ヴァリニャーニ織田信長今川義元桶狭間の戦い足利義昭室町幕府の滅亡武田勝頼長篠合戦安土城楽市・楽座の制本能寺明智光秀本能寺の変豊臣秀吉備中の高松城山崎の戦い柴田勝家賤ヶ岳の戦い大坂城長宗我部元親島津義久朝廷から「豊臣」の姓をあたえられる小田原攻め伊達政宗惣無事令聚楽第後陽成天皇身分統制令石田三成五奉行徳川家康五大老バテレン追放令高山右近スペインやポルトガルがキリスト教の布教を通じて植民地化を進めている文禄・慶長の役ルイス = フロイス日本史安土桃山時代桃山文化狩野永徳狩野山楽濃絵織田有楽斎古田織部阿国阿国歌舞伎三味線浄瑠璃人形浄瑠璃小袖烏帽子伊曽保物語豊臣秀頼小西行長関ヶ原の戦い秀頼も領土を減らされて一大名となった。徳川秀忠大御所大坂冬の陣・夏の陣徳川家光老中若年寄町奉行勘定奉行大名親藩譜代外様御三家一国一城令武家諸法度禁中並公家諸法度京都所司代寺社奉行本山・末寺の組織寺院法度田畑永代売買の禁令,分地制限令(分家の制限)慶安の御触書ヤン = ヨーステンウィリアム = アダムズ(三浦按針)田中勝介支倉常長山田長政琉球に対しては,薩摩の島津氏が1609(慶長14)年に出兵なお名目上は明の朝貢国にしておき,琉球をつうじて明,ついで清の産物を獲得した。キリスト教禁止令島原の乱天草四郎時貞原城跡長崎の出島天正遣欧使節浅井氏朝倉氏毛利氏蔵入地天正大判太閤検地刀狩兵農分離活字印刷術江戸幕府鎖国幕藩体制旗本御家人(江戸時代)幕府領(天領)月番交代改易減封転封参勤交代制寺請制度檀家村方三役村八分本百姓水呑百姓名子・被官本年貢(本途物成)雑税( 小物成)助郷役士農工商苗字・帯刀 の特権切捨御免かわたひにん賤民身分リーフデ号紅毛人慶長遣欧使節糸割符制度糸割符仲間朱印渡海許可状(朱印状)朱印船アユタヤ朝(シャム)己酉約条通信使老中奉書奉書船絵踏宗門改めオランダ商館オランダ風説書09.発展する経済・文化この章のトップへ徳川家綱由井正雪由井正雪の乱(慶安の変)末期養子戦国時代の遺風をなくする政策文治政治保科正之池田光政徳川光圀前田綱紀館林藩徳川綱吉元禄時代側用人柳沢吉保聖堂林信篤(鳳岡)大学頭歌学方天文方北村季吟安井算哲(渋川春海)生類憐みの令明暦の大火勘定吟味役荻原重秀徳川家宣徳川家継朱子学朱子学者新井白石正徳金閑院宮家日本国大君「日本国王」とあらためさせた海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)正徳の治町人請負新田備中鍬現金収入がえられる宮崎安貞農業全書西陣灰澄法鴻池屋樽廻船五街道本陣飛脚金比羅宮善光寺南海路菱垣廻船河村瑞賢西廻り(北国廻り)航路北前船角倉了以歌舞伎蔵屋敷天下の台所札差組合(仲間)運上・冥加三井家藤原惺窩林羅山(道春)野中兼山山崎闇斎垂加神道中江藤樹熊沢蕃山王陽明陽明学古学派山鹿素行伊藤仁斎伊藤東涯私塾古義堂荻生徂徠私塾蘐園徳川吉宗大日本史木下順庵閑谷学校関孝和宣明暦授時暦貞享暦武家事紀読史余論契沖西山宗因談林風松尾芭蕉蕉風(正風)俳諧奥の細道井原西鶴好色一代男日本永代蔵世間胸算用近松門左衛門竹本義太夫曽根崎心中世話物時代物国性(姓)爺合戦風俗上の理由で禁止された歌舞伎市川団十郎坂田藤十郎日光東照宮霊廟建築狩野探幽数寄屋造本阿弥光悦土佐派俵屋宗達尾形光琳琳派菱川師宣浮世絵木版画酒井田柿右衛門赤絵の磁器野々村仁清尾形乾山宮崎友禅10.揺らぎ始める幕藩体制この章のトップへ和歌山藩主大名貸享保の改革上げ米足高の制しかし収入の安定・増加をめざして幕領の年貢引き上げをおこなったので,農民の不満が高まり,百姓一揆もしだいにふえてくるようになった。甘藷甘蔗朝鮮人参青木昆陽蘭学大岡忠相公事方御定書相対済し令小石川薬園徳川家重徳川家治田沼意次田沼時代俵物印旛沼蝦夷地松前氏工藤平助赤蝦夷風説考最上徳内うんか享保の大飢饉代表越訴型の一揆佐倉惣五郎義民村方騒動浅間山の大爆発天明の大飢饉天明の打ちこわし松平定信徳川家斉寛政の改革棄捐令石川島人足寄場社倉・義倉七分積金寛政異学の禁林家聖堂学問所昌平坂学問所林子平海国兵談ラクスマン大黒屋光太夫細川重賢上杉治憲佐竹義和レザノフ近藤重蔵間宮林蔵フェートン号事件アメリカの捕鯨船が日本の近海にあらわれた異国船打払令(無二念打払令)モリソン号事件化政時代徳川家慶大御所(前将軍)大御所時代天保の大飢饉与力大塩平八郎大塩の乱国学者生田万生田万の乱水野忠邦柳亭種彦為永春水上知令西南の大藩調所広郷村田清風佐賀藩は諸藩にさきがけて大砲を鋳造島津斉彬反射炉徳川斉昭江戸の石川島に造船所横須賀に製鉄所問屋制家内工業マニュファクチュア(工場制手工業)化政文化寺子屋江戸の遊里洒落本山東京伝滑稽本読本十返舎一九東海道中膝栗毛式亭三馬浮世風呂浮世床天保期天保の改革滝沢(曲亭)馬琴南総里見八犬伝天明時代与謝蕪村小林一茶柄井川柳蜀山人(大田南畝)円山応挙鈴木春信錦絵東洲斎写楽喜多川歌麿葛飾北斎歌川広重富嶽三十六景東海道五十三次見世物小屋荷田春満賀茂真淵本居宣長古事記伝塙保己一和学講談所群書類従平田篤胤解体新書蛮学蛮書和解御用シーボルト鳴滝塾緒方洪庵適々斎塾(適塾)福沢諭吉大村益次郎渡辺崋山高野長英尚歯会蛮社の獄古文辞学太宰春台安藤昌益自然真営道懐徳堂富永仲基山片蟠桃海保青陵佐藤信淵竹内式部宝暦事件山県大弐明和事件11.明治維新と近代国家の形成この章のトップへ清アヘン戦争薪水給与令オランダ国王の開国勧告東インド艦隊ペリー浦賀黒船阿部正弘慣例を破ってこれを朝廷に報告プチャーチン日米和親条約最恵国待遇ハリスアロー戦争堀田正睦朝廷に条約調印の勅許をもとめた。朝廷は条約調印に反対大老井伊直弼日米修好通商条約協定関税領事裁判権新見正興勝安房(海舟)咸臨丸安政の五カ国条約五品江戸廻送令洋学所蕃書調所開成所長崎海軍伝習所徳川家定将軍継嗣問題松平慶永一橋慶喜徳川慶福(14代家茂)安政の大獄吉田松陰橋本左内桜田門外の変安藤信正孝明天皇和宮公武合体の政策坂下門外の変将軍後見職政事総裁職京都守護職松平容保生麦事件薩英戦争三条実美八月十八日の政変池田屋事件禁門の変(蛤御門の変)朝敵第1次長州征討四国連合艦隊下関砲撃事件高杉晋作桂小五郎(木戸孝允)西郷隆盛大久保利通パークス雄藩連合政権ロッシュ第2次長州征討坂本竜馬中岡慎太郎薩長同盟奇兵隊「ええじゃないか」ととなえて乱舞するというできごと黒住教天理教金光教後藤象二郎公議政体論山内豊信(容堂)大政奉還武力討幕派岩倉具視討幕の密勅王政復古の大号令総裁・議定・参与の三職小御所会議辞官納地桑名藩鳥羽・伏見の戦い奥羽越列藩同盟榎本武揚五稜郭戊辰戦争五箇条の誓文五榜の掲示政体書太政官一世一元の制御一新明治維新版籍奉還知藩事御親兵廃藩置県富国強兵華族士族四民平等政策解放令被差別部落国民皆兵山県有朋徴兵令警視庁秩禄処分士族の商法士族授産地租改正条例地価の3%三重・東海大一揆(伊勢暴動)岩倉使節団伊藤博文板垣退助征韓論江華島江華島事件日朝修好条規日清修好条規征台の役琉球処分日露和親条約樺太・千島交換条約小笠原諸島富岡製糸場渋沢栄一国立銀行条例開拓使札幌農学校郵便事業前島密岩崎弥太郎三菱日本郵船西南戦争不換紙幣松方正義日本銀行兌換紙幣松方財政加藤弘之津田真道西周中村正直中江兆民学問のすゝめ文明論之概略本木昌造横浜毎日新聞学制また,旧暦(太陰太陽暦)の明治5年12月3日が太陽暦の明治6(1873)年1月1日とあらためられ,以後,太陽暦が用いられるようになった。ベルツ神仏分離令廃仏毀釈神道国教化大教宣布天長節神武天皇紀元節伝染病予防措置反対民撰議院設立の建白書自由民権運動大阪会議漸次立憲政体樹立の詔元老院大審院新聞紙条例讒謗律江藤新平佐賀の乱敬神党(神風連)の乱秋月の乱萩の乱大隈重信立志社政治結社(政社)愛国社国会期成同盟河野広中片岡健吉集会条例五代友厚開拓使官有物払い下げ事件国会開設の勅諭明治十四年の政変自由党立憲改進党福地源一郎立憲帝政党私擬憲法交詢社植木枝盛福島事件加波山事件秩父事件大同団結運動保安条例ビゴーグナイストモッセシュタインスペンサー井上毅伊東巳代治金子堅太郎ロエスレル枢密院大日本帝国憲法(明治憲法)欽定憲法国務大臣は天皇を補佐し,天皇に対して責任を負うこととされた貴族院衆議院勅選議員皇室典範ボアソナード民法典論争明治民法戸主権民党超然主義12.脱亜入欧、日清・日露戦争この章のトップへ関税自主権の確立領事裁判制度の撤廃寺島宗則井上馨欧化政策青木周蔵ロシア皇太子大津事件陸奥宗光小村寿太郎壬午軍乱(壬午事変)事大党清仏戦争金玉均独立党甲申事変天津李鴻章天津条約甲午農民戦争(東学の乱)日英通商航海条約日清戦争日清講和条約(下関条約)賠償金2億両三国干渉臥薪嘗胆黄禍論ヴィルヘルム2世ニコライ2世進歩党地租増徴案憲政党隈板内閣軍部大臣現役武官制立憲政友会西園寺公望星亨原敬文官任用令元老黒田清隆大山巌西郷従道桂太郎租借地扶清滅洋義和団事変(北清事変)北京議定書朝鮮は国号を大韓帝国と改めた日英同盟協約東京朝日新聞社会主義者幸徳秋水内村鑑三日露戦争旅順奉天の戦いバルチック艦隊連合艦隊日本海海戦セオドア=ローズヴェルトネルーガンジー日露講和条約(ポーツマス条約)日比谷焼き打ち事件三民主義孫文中国同盟会日韓協約保護国統監ハルビン韓国の民族運動家に暗殺される事件韓国併合条約朝鮮総督府関東都督府南満州鉄道株式会社(満鉄)第2次日英同盟協約日露協約日本人移民排斥運動臥雲辰致大阪紡績会社産業革命寄生地主制金本位制八幡製鉄所三菱長崎造船所鉄道国有法高野房太郎片山潜治安警察法足尾銅山の鉱毒事件古河市兵衛渡良瀬川田中正造安部磯雄社会民主党堺利彦平民社平民新聞日本社会党大逆事件特別高等課(特高)工場法大井憲太郎国権論三宅雪嶺政教社日本人国粋保存主義徳富蘇峰国民之友平民的欧化主義教派神道島地黙雷新島襄内村鑑三不敬事件森有礼学校令教育勅語帝国大学慶応義塾東京専門学校同志社津田梅子女子英学塾成瀬仁蔵日本女子大学校ダーウィン進化論長岡半太郎北里柴三郎志賀潔高峰譲吉坪内逍遙小説神髄北村透谷島崎藤村文学界森鷗外樋口一葉与謝野晶子ロマン主義自然主義田山花袋夏目漱石フェノロサ岡倉天心東京美術学校日本美術院横山大観黒田清輝文部省美術展覧会(文展)9代目市川団十郎5代目尾上菊五郎初代市川左団次団菊左時代川上音二郎新派劇滝廉太郎政論新聞(大新聞)13.第一次世界大戦この章のトップへドイツが積極的な世界政策三国協商三国同盟バルカン半島ボスニアサライエボセルビア人オーストリアの帝位継承者夫妻暗殺事件第一次世界大戦山東半島青島ドイツ領南洋諸島辛亥革命南京臨時大総統中華民国袁世凱大総統二十一カ条の要求寺内正毅段祺瑞借款西原借款石井・ランシング協定中国の領土保全・門戸開放ロシア革命レーニンソヴィエト政権単独講和シベリアに出兵桂園時代陸軍の抵抗をうけて総辞職立憲国民党犬養毅尾崎行雄第一次護憲運動立憲同志会大正政変山本権兵衛軍部大臣現役武官制を撤廃ジーメンス会社ジーメンス事件嘉仁親王践祚易経大行天皇追号天皇の諡号は元号と同一になった吉野作造民本主義大正デモクラシー船成金在華紡米騒動政党内閣平民宰相普選運動原は1921年に暗殺された戦後恐慌関東大震災鈴木文治友愛会日本労働総同盟メーデー日本農民組合平塚明(らいてう)青鞜社青鞜市川房枝新婦人協会婦人参政権獲得運動部落解放運動全国水平社部落解放同盟社会主義・共産主義日本社会主義同盟大杉栄無政府主義(アナーキズム)日本共産党国家主義北一輝大川周明ウィルソン十四カ条の平和原則三・一独立運動パリ平和会議五・四運動ヴェルサイユ条約ヴェルサイユ体制国際連盟常任理事国ワシントン会議加藤友三郎幣原喜重郎四カ国条約ワシントン海軍軍縮条約九カ国条約ワシントン体制加藤高明幣原外交日ソ基本条約高橋是清清浦奎吾憲政会革新俱楽部護憲三派第二次護憲運動普通選挙法治安維持法五・一五事件天皇主権説天皇機関説美濃部達吉柳田国男津田左右吉善の研究西田幾多郎本多光太郎野口英世河上肇マルクス主義経済学マルクス主義思想志賀直哉武者小路実篤白樺派谷崎潤一郎永井荷風芥川竜之介プロレタリア文学小林多喜二徳永直松井須磨子中国国民党蔣介石北伐若槻礼次郎対中国不干渉政策震災手形金融恐慌台湾銀行鈴木商店緊急勅令田中義一モラトリアム(支払猶予令)四大財閥五大銀行コンツェルン田中内閣山東出兵張作霖関東軍満州某重大事件張学良労働農民党三・一五事件浜口雄幸井上準之助金輸出解禁世界恐慌昭和恐慌重要産業統制法ロンドン海軍軍縮会議ロンドン海軍軍縮条約海軍軍令部統帥権の干犯浜口首相は右翼の青年に狙撃され翌年に死亡14.第二次世界大戦この章のトップへ柳条湖事件満州事変事変の不拡大満蒙の危機満州事変における軍事行動を全面的に支持する熱狂的な世論溥儀三月事件十月事件団琢磨血盟団事件斎藤実リットン調査団日満議定書国際連盟脱退を通告滝川幸辰滝川事件天皇機関説問題岡田啓介国体明徴声明皇道派統制派二・二六事件広田弘毅軍部大臣現役武官制を復活ヒトラーナチスムッソリーニファシスト党日独防共協定日独伊三国防共協定枢軸陣営国民政府と共産党の内戦西安事件盧溝橋事件第2次国共合作日中戦争南京事件近衛文麿近衛声明東亜新秩序汪兆銘(汪精衛)重慶日米通商航海条約の廃棄対日経済制裁国民精神総動員運動国家による統制経済・計画経済国家総動員法国民徴用令産業報国会大日本産業報国会切符制・配給制オーストリアを併合チェコスロヴァキアの一部も自国の領土としたドイツはソ連と不可侵条約をむすんで全世界をおどろかせた張鼓峰事件ノモンハン事件独ソ不可侵条約平沼騏一郎ポーランド侵攻第二次世界大戦阿部信行「大戦不介入」を宣言米内光政新体制運動南進政策大政翼賛会松岡洋右日独伊三国同盟条約そのねらいは第二次世界大戦へのアメリカの参戦を阻止すること援蔣ルート北部仏印進駐日ソ中立条約関東軍特種演習(関特演)南部仏印進駐ABCD包囲陣東条英機ハル=ノートハワイの真珠湾を奇襲攻撃イギリス領マレー半島に上陸太平洋戦争大東亜共栄圏大東亜会議翼賛選挙翼賛政治会真珠湾奇襲攻撃はアメリカの国論を沸騰させ、アメリカは挙国一致で日本との戦争に突入したミッドウェー海戦ガダルカナル島の敗退サイパン島が陥落小磯国昭学徒勤労動員朝鮮・台湾にも徴兵令がしかれ学徒出陣学童疎開カイロ宣言沖縄戦イタリアが連合国に降伏ドイツも降伏鈴木貫太郎ローズヴェルトチャーチルスターリンヤルタ協定ポツダムポツダム宣言黙殺8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾を投下ソ連が日ソ中立条約を侵犯して対日宣戦を布告8月14日,ポツダム宣言受諾8月15日,天皇自身のラジオ放送をつうじて,国民にこれを明らかにした。9月2日には,東京湾内のアメリカ戦艦ミズーリ号上で,日本は連合国とのあいだで降伏文書に調印15.戦後、そして現代の日本この章のトップへソ連の北海道占領の要求実質的にはアメリカの単独占領連合国軍最高司令官マッカーサーGHQ極東委員会対日理事会間接統治東久邇宮稔彦王五大改革指令人間宣言公職追放教育基本法学校教育法農地改革財閥解体独占禁止法過度経済力集中排除法A級戦争犯罪人極東国際軍事裁判7人に絞首刑木戸幸一内大臣パール判事BC級戦犯インフレーションがすさまじい勢いですすんだ金融緊急措置令預金を凍結1945昭和20年は史上まれにみる凶作労働組合法団結権・団体交渉権・ストライキ権二・一ゼネスト労働関係調整法労働基準法日本自由党日本進歩党日本社会党日本共産党女性の参政権吉田茂日本国憲法幣原内閣の手で作成された憲法改正案(憲法の)GHQ案1946年11月3日片山哲民主党芦田均昭和電工疑獄事件国際連合自由主義陣営社会主義陣営冷戦大韓民国(韓国)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)毛沢東中華人民共和国台湾にのがれた国民党の中華民国経済安定九原則ドッジ=プランシャウプ勧告1ドル=360円の単一為替レート朝鮮戦争安全保障理事会人民義勇軍板門店休戦協定警察予備隊レッド=パージ朝鮮特需対日講和全面講和単独講和サンフランシスコ平和条約平和条約は1952年4月28日に発効日米安全保障条約(安保条約)日華平和条約日印平和条約雪どけAA会議(アジア・アフリカ会議)鳩山一郎日ソ共同宣言北方領土など未解決の問題をのこしたまま保安隊MSA協定自衛隊破壊活動防止法逆コース第五福竜丸第1回原水爆禁止世界大会日本社会党は1951年講和問題で左右両派に分裂総評保守合同55年体制岸信介自衛力漸増計画日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)池田勇人所得倍増高度経済成長政策佐藤栄作日本の国民総生産(GNP)は,自由主義諸国のなかでアメリカについで第2位国際通貨基金(IMF)8条国に移行貿易の自由化経済協力開発機構(OECD)資本取引の自由化電気冷蔵庫・カラーテレビ・乗用車海外旅行の自由化長寿国となった東京・大阪間の新幹線の開通(1964年)をはじめ高速自動車道路の建設 公害病公害対策基本法環境庁中曽根康弘新自由クラブ民主社会党(のち民社党)公明党革新勢力のおす首長が各地で誕生湯川秀樹朝永振一郎川端康成ノーベル賞東京オリンピック大阪での日本万国博覧会文化財保護法文化庁デタント部分的核実験禁止条約核兵器拡散防止条約文化大革命国連の代表権チェコスロヴァキアやアフガニスタンヘの軍事介入社会帝国主義ベトナム戦争イスラエル第4次中東戦争石油ショック日韓基本条約沖縄返還協定田中角栄日中共同声明福田赳夫日中平和友好条約1ドル=308円変動為替相場制主要先進国首脳会議(サミット)日米貿易摩擦問題EC電電・専売・国鉄の民営化出生率の低下と寿命ののび少子・高齢化バブル経済消費税ペレストロイカソ連は解体独立国家共同体(CIS)ベルリンの壁ドイツ統一天安門事件改革・開放路線クウェート侵攻湾岸戦争地下鉄サリン事件政府開発援助(ODA)しかし湾岸戦争をきっかけに経済以外の分野とりわけ人的分野での国際貢献を日本にもとめる声宮沢喜一国際連合平和協力法(PKO協力法)カンボジアの総選挙実施に協力するため自衛隊の現地派遣が実現昭和天皇平成政治資金調達をめぐる汚職事件が頻発新生党日本新党細川護煕非自民8党派による連立内閣自民党・社会党・新党さきがけの3党連立内閣小泉純一郎同時多発テロアフガニスタンに対する武力制裁テロ対策特別措置法インド洋に海上自衛隊の艦船が派遣イラク攻撃郵政民営化民主党鳩山由紀夫安倍晋三日本人拉致問題核開発問題阪神・淡路大震災三宅島の噴火東日本大震災原子力発電施設の深刻な事故地球の温暖化