藤原基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家の藤原冬嗣の長男藤原長良の三男で、摂政を務めていた叔父の藤原良房の養子となりました。良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたって朝廷の実権を握り、日本史上の初の関白となったとされる人物です。すなわたい、良房・基経の養父子によって、藤原摂関政治の基礎が固められたのでした。
陽成天皇を素行不良により廃立(天皇を退位)させ、仁明天皇(陽成天皇の曽祖父)の息子である光孝天皇を擁立しました。光孝天皇の時代に基経は事実上の関白となり、次代の宇多天皇のときに初めて「関白」という号が出てきました。この宇多天皇のときの関白就任では、基経を関白に任じる文書の中に「阿衡(あこう)」という文言があったことに基経は「阿衡とは、位は高いけど具体的な職掌のない名誉職のことだ!」と憤慨して、基経は政務放棄の挙に出ました。これは宇多天皇への基経による牽制だと思われますが、宇多天皇は困り果てて基経に真意を伝えて慰撫し、「阿衡」の文字を訂正することで悶着を収めました。この阿衡事件は888年のことでしたが、890年の冬に基経は病床について、891年死去しました。