本陣(ほんじん)とは、 江戸時代以降の宿場で、身分が高い者が泊まった建物・宿舎のことです。大名や旗本、幕府役人、勅使、宮門跡らが利用しました。原則として一般人を泊めることは許されていませんでした。そのため、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえません。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かったです。
ざっくり用語解説
本陣(ほんじん)とは、 江戸時代以降の宿場で、身分が高い者が泊まった建物・宿舎のことです。大名や旗本、幕府役人、勅使、宮門跡らが利用しました。原則として一般人を泊めることは許されていませんでした。そのため、営業的な意味での「宿屋の一種」とはいえません。宿役人の問屋や村役人の名主などの居宅が指定されることが多かったです。