書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅様式。平安時代の貴族の住宅様式は、寝殿を中心とした寝殿造でしたが、それに対して、書院を建物の中心にした武家住宅の形式です。なお、書院とは書斎を兼ねた居間の中国風の呼称。これ以後の和風住宅は、書院造の強い影響を受けています。
ざっくり用語解説
書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅様式。平安時代の貴族の住宅様式は、寝殿を中心とした寝殿造でしたが、それに対して、書院を建物の中心にした武家住宅の形式です。なお、書院とは書斎を兼ねた居間の中国風の呼称。これ以後の和風住宅は、書院造の強い影響を受けています。