ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

身分統制令

身分統制令(みぶんとうせいれい)は、天正19年(1591年)に豊臣秀吉が発した3ヶ条の法令のことです。三ヵ条とは、

・武家奉公人が百姓・町人になることを禁じる

・百姓が耕地を放棄して商いや日雇いに従事することを禁じる

・逃亡した奉公人をほかの武家が召抱えることを禁じる

などとなっていました。

これをもって、かつては、武士が百姓や町人になることや無断で主君を変えることを禁じた江戸時代の身分制度(いわゆる「士農工商」)の基礎となった法令と位置づけられていましたが、近年の研究では、あくまでも「武家奉公人」に対する身分統制を目的としたものであって、社会全体に対する身分統制ではないという風にされています。

関連する学び直しノート