ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

チェコスロヴァキアの一部も自国の領土とした

チェコスロヴァキアの一部であったズデーテン地方は、チェコ北部一帯にあたり、ドイツと国境を接していて、ドイツ人居住者が多かったところです。第一次世界大戦後に成立したチェコスロヴァキア共和国に編入されていましたが、1930年代にドイツにヒトラーが登場し、ナチ党が活動するようになると、それに呼応するズデーテン=ドイツ人党が「民族自決」を口実に、ドイツとの統合を主張するようになりました。こういった流れから、ヒトラーが併合を要求。1938年に、ミュンヘン会談で英仏がヒトラーによる併合を容認したため、ドイツに割譲されました。英仏は「これでヒトラーの領土欲も収まり、戦争は回避できるだろう」と目論んだわけです。

しかし、ヒトラーの領土的野心はとまらず1939年にはチェコをドイツの保護領として直接支配し、チェコスロヴァキア解体という結果となり、独ソは不可侵条約を結んで、1939年9月1日はポーランドに侵攻し、第二次世界大戦の火蓋が切って落とされていくのでした。

関連する学び直しノート