ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

辛卯

まず、一般的な「干支(えと)」に関する話をします。

本来、干支とは十干十二支のことを指し、

十干とは、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十個を指し、

十二支は、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12個を指しています。

この二つを組み合わせて、60年周期の記号を作り、それを以てその一年を表しています。

60年周期なので、60歳のことを干支が還ってきたので「還暦」と呼ぶわけです。

ちなみに最初の組み合わせは「甲子」。この甲子の年に作られてので「甲子園」というわけです。

読み方は「辛卯(かのとう、しんきんのうさぎ、しんきんのう、しんぼう)」。音読みの「しんぼう」が一般的ですかね。干支の組み合わせの28番目で、広開土王碑に刻まれています。4世紀後半としては391年にあたるので、高句麗軍と軍が激突したのが、391年と考えられています。

関連する学び直しノート