金閣。あまり説明もいらないと思いますが、京都北山にある三代将軍・足利義満によってつくられた金ぴかの寺院です。正式名称は北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)。第二次世界大戦の戦火も潜り抜けましたが、1950年に放火により焼失し、1955年に再建され、1994年に世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されました。
金ぴかにばかり目がいきますが、この建築物のポイントは、三階建ての三層構造のそれぞれの様式です。
まず一階部分は、平安時代からの貴族の邸宅で用いられている寝殿造になっていて、二階部分は、鎌倉時代の武家造りの建築様式を採用。そして、最上部の三階部分は唐様の禅宗仏殿造となっています。すなわち、出家した義満が公家・武家の両方の上に立つ事を暗示したとされています。さらに金閣の屋根には、「聖天子の出現を待ってこの世に現れる」といわれる瑞獣(瑞鳥)である「鳳凰」が載せられています。まさに金閣寺は金ぴかというだけでなく、いろんな面で、義満の権力の絶頂っぷりを象徴している建物なのです。