ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

異国船打払令(無二念打払令)

異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)は、江戸幕府が1825年(文政8年)に発した外国船追放令です。余計なことを考えずに打ち払えと条文に書いてあることから「無二念打払令(むにねんうちはらいれい)」とも言われます。1842年(天保13年)に「薪水給与令(天保の薪水給与令)」が発令されると廃止されました。

幕府は強硬姿勢を示したのは、1808年10月(文化5年8月)にフェートン号事件が発生し、その後もイギリスが浦賀に何度もやってきて果ては1824年(文政7年)に水戸藩の大津浜に上陸してくる事件が発生したことが背景にありました。

この異国船打払令では、日本の沿岸に接近する外国船は見つけ次第に砲撃し、追い返すこと。また、上陸外国人については逮捕又は処罰することを命じました。

関連する学び直しノート