ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

律令体制

中国から輸入した「律令」というものを軸とした体制。日本では701年の大宝律令に基づいた政治体制のことを指します。ただし、律令体制という「律」≒刑法、「令」≒行政法に基づいた政治体制というよりかは「令外官(りょうげのかん)」という令の外側での継ぎ接ぎだらけの政治体制となっていきます。なので、歴史用語としての「律令体制」が意味するところは、結局は大化の改新以降目指された「天皇を中心とした中央集権的な政治体制」という意味くらいに捉えておけばOKです。

関連する学び直しノート