ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

土偶

土偶は、狭義では、縄文時代頃の日本列島で作られていた土人形を指します。土偶のような土人形は、世界的にも多くあり、新石器時代の農耕社会において、農作物の豊饒を祈る地母神崇拝のための人形と解釈されることが多いです。なので、縄文時代という狩猟・採集段階の時代のものとしての類例があまりなく、実際問題、何のために土偶を作った、使ったのかはよくわかっていません。土偶といえば、青森県亀ヶ岡遺跡出土の「遮光器土偶」のイメージが強いと思いますが、個人的には群馬県東吾妻町出土のハート形土偶が好きです。

関連する学び直しノート