六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺(天皇家由来の寺)です。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えましたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶しました。現在においては石碑や町名などに面影を残すのみです。
一応羅列します。括弧内は作った人。法勝寺(白河天皇)・尊勝寺(堀川天皇)・最勝寺(鳥羽天皇)・円勝寺(鳥羽天皇の皇后、崇徳・後白河の母)・成勝時(崇徳天皇)・延勝寺(近衛天皇)です。