ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

六勝寺

六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺(天皇家由来の寺)です。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えましたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶しました。現在においては石碑や町名などに面影を残すのみです。

一応羅列します。括弧内は作った人。法勝寺(白河天皇)・尊勝寺(堀川天皇)・最勝寺(鳥羽天皇)・円勝寺(鳥羽天皇の皇后、崇徳・後白河の母)・成勝時(崇徳天皇)・延勝寺(近衛天皇)です。

関連する学び直しノート