ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

都は難波へ移った

現在の大阪府大阪市中央区にあたる地域に都が移されました。

645年の乙巳の変ののち、孝徳天皇は難波に遷都し、宮殿は652年に完成しました。その後、中大兄皇子らが飛鳥に戻ったあとはさびれてしまいますが、683年に天武天皇によって飛鳥と難波の両方が都(複都)とされました。しかし、686年に火災で全焼。またしばらくほったらかしにされますが、726年に聖武天皇によって難波の地に難波京が造営されて、奈良の平城京の副都とされました。

794年に平安京に移転すると、難波京は完全に忘れされていってしまい、第二次世界大戦が終わるまで、その所在地が不明なままとなったのでした。

関連する学び直しノート