ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

車借

車借(しゃしゃく)は、馬借と同じく、室町時代の運送業者です。馬借は、馬の背に荷物を載せて運び、車借は牛や馬に車をひかせて荷を運んでいました。馬の背に直接のっけるよりも、車輪のついた荷台に荷物を載せた方が一度に大量の荷物を運べそうなので、車借の方が良いように思えますが、室町時代当時に道路事情は現代のそれとは違って整っているわけではなく、アスファルトどころか石での舗装もほとんどされていません。なので、室町時代には牛や馬にひかせる車が通れる道が限られてしまっていました。つまり、車が通れない道も通ることができる馬借の方が広く細かくラスト・ワンマイルの輸送を担えたわけです。

関連する学び直しノート