ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

信貴山縁起絵巻

信貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)は、平安時代末期の絵巻物。国宝。この絵巻の成立は、平安時代後期の12世紀頃とされ、『伴大納言絵詞』や『源氏物語絵巻』と同様に、後白河法皇が関与した、という説があります。また、『伴大納言絵詞』と比べ信貴山縁起絵巻の方が、牧歌的で素朴な初発性と自然らしさがあり、時間の経過や動きの表現において多様で実験的なことから、信貴山縁起絵巻の方が先に成立したという意見もあります。内容は信貴山の中興である命蓮を主人公とした霊験譚。延喜加持の巻で、醍醐天皇の病気を命蓮の加持祈祷の法力で治したという話が語られています。ほぼ一致する説話が『古本説話集』や『宇治拾遺物語』、『今昔物語集』『扶桑略記』に記載されていて、それらを元に絵巻としたものだと思われます。

関連する学び直しノート