館林藩は、群馬県館林にあった藩です。江戸からも近いため、江戸初期には、徳川家譜代の榊原氏が10万石で領していました。譜代大名として二けた万石はかなり大きいです。榊原氏がその後、白河藩に増額されて転封したのちは、徳川幕府の直轄地となったり、松平姓の親藩が立てられたりましたが、徳川家綱の弟である徳川綱吉(のちの5代将軍)が25万石で舘林藩主となりました。綱吉が将軍になると、再び舘林藩は幕府直轄地となり、その後は時々譜代・親藩大名が設立されることがあるなど、便利に使われていた土地柄です。
僕らは、「藩」ときくと、長州藩(毛利家)・仙台藩(伊達家)・薩摩藩(島津藩)・加賀藩(前田家)などのように、江戸時代を通じてずっと固定の領土をもっていた藩のイメージが強いため、固定して動かないものと思いがちですが、そういった大きな外様大名の藩は固定の一方で、それ以外については適宜、席替えならぬ「国替え」がなされていたのでした。