ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

労働農民党

労働農民党(ろうどうのうみんとう)とは、第二次世界大戦以前に日本に存在した合法左派無産政党です。

1925年12月に結成された農民労働党が共産主義と繋がっているとの嫌疑で即日禁止されたことから、当初は左派を排除した形で1926年(大正15年)3月5日に創立されました。

しかし、結党後に地方支部が組織されていく過程で左派が流入、親共産主義の立場を取る左派の地方党員と反共主義の立場を取る右派の幹部が対立し、1926年(大正15年)12月には右派が脱党して社会民衆党を結成しました。相前後して中間派も脱党して日本労農党を結成。労働農民党自体は左派が主導権を握りました。

分裂後の労働農民党は、最初の普通選挙となった1928年(昭和3年)の第16回衆議院議員総選挙では厳しく弾圧されましたが、それでも全国で無産政党最多の28万票を獲得。京都府で2名の当選者を出しました。

しかし、選挙直後には、日本共産党員が大量に検挙される三・一五事件が起こり、共産党活動家が多く労働農民党からの立候補者として出馬していたことをもって、労働農民党も結社禁止処分となりました。

関連する学び直しノート