ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

日米貿易摩擦問題

日米貿易摩擦問題(にちべいぼうえきまさつもんだい)とは、第二次世界大戦終結後の日米関係において発生した貿易摩擦をはじめとする経済的要因によって発生した軋轢のことです。

1965年以降、日米間の貿易収支が逆転して、アメリカの対日貿易が恒常的に赤字(日本からみたら黒字)となると問題が噴出。

1970年代前半は、繊維製品。

1970年代後半からは、鉄鋼・カラーテレビ。

1980年代に入ると、農産物(米・牛肉・オレンジ)・自動車。

その後、自動車と半導体製品が具体的な問題として噴出していきました。

関連する学び直しノート