ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

律令制度

」と呼ばれる基本法に則って整理された中央集権的政治制度およびそれに基づく政治体制のことです。中国のの法体系を日本が取り入れることで成立しました。二官八省を中心とする中央官制、国・郡・里制による地方行政組織が整い、公地・公民を原則とした土地・人民支配制度が特徴です。

645年以降の大化の改新で導入が目指されましたが、701年に大宝律令が制定されることで、本格的に導入。しかし、日本には馴染まない面などもあり、段々と「律令」で定められた内容やその本質から乖離していくことになりました。

しかし、制度的には日本は明治維新までの間、律令制度の国家体制でした。(もちろん実態は全然違うんですが。)

関連する学び直しノート