「律令」と呼ばれる基本法に則って整理された中央集権的政治制度およびそれに基づく政治体制のことです。中国の隋・唐の法体系を日本が取り入れることで成立しました。二官八省を中心とする中央官制、国・郡・里制による地方行政組織が整い、公地・公民を原則とした土地・人民支配制度が特徴です。
645年以降の大化の改新で導入が目指されましたが、701年に大宝律令が制定されることで、本格的に導入。しかし、日本には馴染まない面などもあり、段々と「律令」で定められた内容やその本質から乖離していくことになりました。
しかし、制度的には日本は明治維新までの間、律令制度の国家体制でした。(もちろん実態は全然違うんですが。)