第59代天皇。在位887年‐897年。光孝天皇の息子ですが、日本史上唯一に臣籍にあったことのある天皇です。もともと、父の光孝天皇は天皇位から離れたところにいました。それが陽成天皇の廃立に伴って基経によって天皇に据えられたのです。父・光孝天皇は自分は中継ぎの天皇でしかないという意識があり、自分のあとは、陽成天皇の同母弟に皇位が戻るだろうと予測し、将来の紛争・政変の種を取り除くべく、自分の息子たち全員に「源」姓を与えて、臣籍降下させたのでした。その中に当時「定省王」だった宇多天皇もり、彼は「源定省」となったのでした。光孝天皇が皇太子を立てないまま重態に陥ると、基経は、陽成上皇とその同母弟ではなく、臣籍にあった源定省を天皇に即位させることにしました。これは陽成たちの母である藤原高子と、基経が同母兄妹の関係でありながら、不仲であったことが原因ではないかと推測されています。
こうして、皇族ではなく臣下の身分にあった源定省は、皇族に復帰して、定省親王となって皇太子となり、父・光孝天皇の死を受けて887年に天皇となったのでした。宇多天皇は天皇となったものの、上記のとおり特段基経と関係が深かったわけではないので、基経との間に「阿衡事件」が起きるなどしました。しかし、そんな実力者基経も891年に死去。基経の息子である時平などはまだ若かったことから、菅原道真を抜擢して、藤原氏の勢力を抑えながら政治を進めていきます。
897年に息子の醍醐天皇に譲位して、上皇となりました。これは結構突然のことだったようですが、仏の道に宇多がはまってしまったことが原因だったようです。宇多は初めて「法皇(出家した上皇)」の称号を使い始めました。
法皇になったものの、菅原道真の後ろ盾をするつもりでしたが、高野山や比叡山にいったりと仏教修行に明け暮れてしまっている間に、901年昌泰の変が起きて、菅原道真は大宰府に左遷されることになってしまったのでした。