ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大友

大友氏(おおともし)は、武家・士族だった一族で、元々は。鎌倉時代初期に相模国大友郷から興りました。鎌倉時代に豊後国(大分県あたり)大野荘の地頭職や豊後守護に補任され、南北朝時代・室町時代には、豊後国、豊前国、筑後国(3か国まとめて福岡県南部・大分県あたり)を支配する有力守護大名となり、戦国時代には戦国大名への転化に成功しました。大友義鎮(宗麟)の代には、肥前・肥後・筑前(佐賀県・熊本県・福岡県北部)も支配して最盛期を迎えましたが、他の九州の有力大名たちとの争いの中で弱体化し、1587年の豊臣秀吉の九州平定後に所領は豊後一国のみに削減されました。さらに朝鮮出兵の際の不手際のために秀吉の怒りに触れ、1593年に除封(領地召し上げ)されて、大名家としての大友家は終焉しました。江戸時代には高家としてわずかに家名を残し、明治維新を迎えました。

関連する学び直しノート