ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

諸国では国司と守護、荘園では荘園領主と地頭との二重支配

朝廷の任命で、地方には国司が存在します。一方、地方には大貴族たちが領有する荘園もあり、この国司と荘園の支配領域の綱引きが、平安時代の大きな課題でした。そこにさらに、幕府の任命によって、地方には守護が、荘園には地頭が配置されるようになると、どっちの言うことを聞いたらいいのか?誰がどれだけの取り分を持っているのか?というのが大きな課題となります。その解決のために、鎌倉幕府は、訴訟機能・機関の拡充(「評定衆」・「引付衆」の設置)や、法令制度の整備(「御成敗式目」の制定)、そして、「下地中分」などの妥協案などが整理されていくようになりました。(「」内の用語は、後ろのほうで解説してあります。)

関連する学び直しノート