ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

セミナリオ

セミナリヨ(ポルトガル語: seminário)は、歴史用語で、1580年から1614年の間に日本に存在したイエズス会司祭・修道士育成のための初等教育機関(小神学校)のこと。

1579年、イエズス会の巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノ神父は、日本における布教の状況を視察すべく来日し、日本人の司祭・修道士を育成することが日本布教の成功の鍵を握るとみました。設置にあたって、織田信長の元を訪れ、新都市安土に土地を願ったところ、信長からすぐさま城の隣のよい土地が与えられ、1580年に安土のセミナリヨが完成しました。同じ時期、九州地区でもに同じようにセミナリヨがつくられました。

安土のセミナリオは、本能寺の変後に高槻に移転。さらに1587年の豊臣秀吉によるキリスト教禁教令によって、九州移転。最後は1614年の徳川家康による禁教令によって閉鎖されました。

関連する学び直しノート