ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

盧舎那大仏造立の詔

いわゆる大仏建立の詔ですね。聖武天皇は、鎮護国家を具現化するために、これに先立って741年に出していた国分寺建立の詔に続いて近江紫香楽宮で、743年に廬舎那大仏建立の詔を発布しました。

この「廬舎那大仏(るしゃなだいぶつ)」とは、『華厳経』において宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏として登場します。平安時代の密教で宇宙の根本仏とされる大日如来は、この盧舎那仏から展開しされた仏です。

この事業は、当時の日本の国力の大部分を投入する非常な難事業となり、一時中止となりましたが、平城京に還都後に事業再開。当時、民衆の信頼を集めていた行基の協力もあって、752年孝謙天皇(聖武天皇の娘)の代、東大寺において、開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那が担当して、大仏開眼供養が行われました。聖武天皇も上皇として参列しています。

関連する学び直しノート