ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

禁門の変(蛤御門の変)

禁門の変(蛤御門の変)とは、八月十八日の政変池田屋事件で窮地に立った長州藩が元治元年(1864年)7月19日に京都に進軍しておきた武力衝突事件です。長州藩は、会津藩主の松平容保を討ち、孝明天皇に長州藩主・毛利家の名誉回復を嘆願する名目でした。 御所の蛤御門が最大の激戦地となり、京都市中において市街戦が繰り広げられました。畿内における大名勢力同士の交戦は、大坂夏の陣(1615年)以来のことであり、京都市中も戦火により約3万戸が焼失するなど、太平の世を揺るがす大事件となりました。

なお、禁門とは、「朝廷御所(天皇の住まいである)の門」という意味です。その禁門の一つとして蛤御門があります。

関連する学び直しノート