ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

小西行長

小西行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でした。豊臣秀吉の家臣となり、文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争う活躍をみせました。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦しましたが、敗北して捕縛されます。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首となりました。

関連する学び直しノート