ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

明治十四年の政変

明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)とは、明治14年(1881年)10月に参議大隈重信が明治政府中枢から追放された事件です。自由民権運動が勃興する中で発生した開拓使官有物払下げ事件に端を発した事件です。大久保利通暗殺後、明治政府内では、伊藤博文(長州藩出身)と大隈重信(肥前藩出身)が実力者としていましたが、この事件にて大隈と大隈系官僚が政府から去りました。大隈辞職後の翌日に開拓使官有物払い下げの中止と国会開設の勅諭が公表されました。

1881年(明治14年)、開拓使官有物払下げ事件が明るみに出たことに対して、参議の大隈重信は新聞も使って、開拓長官の黒田隆を鋭く批判し、早期の国会開設を主張しました。イギリス流議院内閣制に基づく憲法の制定と国会の一刻も早い開設を主張する大隈とドイツ流の君主大権を残したビスマルク憲法を範とすべきと主張し、国会開設は時期尚早であり立憲政体の整備は漸進的に進めるべきだとする伊藤が対立し、伊藤が大隈を政府から追放したのです。

この政変の結果、イギリス流を目指していた大隈重信が政府を去ったことにより、伊藤博文によってのちにプロイセン風の憲法が制定されることになりました。また、政府を去った大隈と大隈系完了は政党結成に動いて、立憲改進党を設立しました。

関連する学び直しノート