ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

桃山文化

桃山文化(ももやまぶんか)または安土桃山文化(あづちももやまぶんか)とも呼ばれます。織田信長豊臣秀吉によって天下統一事業が進められていた安土桃山時代の日本の文化で、戦乱の世の終結と天下統一の気運、新興大名・豪商の出現、さかんな海外交渉などを背景として、豪壮・華麗な文化が生まれました。なお、「桃山文化」の呼称には、主として美術史の分野において多用される時期区分で、この場合は徳川家康による江戸幕府開幕後の17世紀初頭も含めることが多いです。まあ、派手な文化と思ってください。

関連する学び直しノート