ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

後嵯峨天皇

第88代天皇。在位1242年‐1246年。承久の乱で後鳥羽上皇の討幕をいさめた土御門上皇の息子です。鎌倉幕府は、土御門上皇を罰する意図はなかったのですが、「父が配流になるのに自分が京に留まるのは忍びない」との本人の希望から、土佐(のち阿波)に土御門上皇も配流されました。承久の乱の前年に誕生した後嵯峨は、母方の叔父ので育ちますが、苦しい生活をしていました。そんな中、1242年に四条天皇(後嵯峨のはとこ)が12歳で死去したため、思いがけず皇位を継承しました。後嵯峨の皇位継承にあたっては、同じ後鳥羽の孫として土御門上皇の弟である順徳上皇の息子もおり、公家たちはこちらを擁立しようとしていましたが、鎌倉幕府の意向によって後嵯峨が即位することになりました。こういった即位の経緯もあり、後嵯峨は鎌倉幕府を尊重します。初の皇族将軍となった宗尊親王は、後嵯峨の息子です。

その一方で、後嵯峨の次代については、兄・後深草の院統と、弟・亀山の大覚寺統の二系統に皇統が分裂(両統迭立)の状態を引き起こし、これが南北朝時代を生み出す原因となりました。

関連する学び直しノート