院近臣(いんのきんしん)とは、院政を行う元天皇の側近及びその集団の事を指す言葉。現代の日本語でいうとなかなか難しいですが短命で終わった第1次安倍政権は「お友達内閣」と批判を受けていました。閣僚を自分の「お友達」、近しい人で固めたために言われた言葉ですね。院近臣というのも、まあこの「お友達」と近しいニュアンスと捉えてもらえればいいかと。「院」というのは、元天皇と思ってOKなので、元天皇と個人的に親しい(職掌・律令制を通しての関係ではないということ)人たちを指します。
摂関期に下級貴族だった人たちが、院政期に乳母の縁故や荘園寄進・財力奉仕などを通して急速に台頭していきます。院に従属・密着した存在であり、院の権勢を背景に摂関家や有力寺社と対立していきました。院近臣の大半は大国の受領層でしたが、一部に有能な実務官僚も含まれていました。