ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

法華宗(日蓮宗)

開祖は、日蓮。鎌倉新仏教の中で唯一、開祖である日蓮の名前で宗派が呼ばれることがあります。法華経を信じることが重要であり、それを表明するために「題目唱和」が大事と唱えます。題目とは、タイトルの意味で、「南無妙法蓮華経」と法華経に帰依しますとみんなで合唱しよう!というわけですね。なぜ、他の宗派はたとえば浄土宗を「法然宗」みたいに開祖の名前で呼ばないのに、法華宗は「日蓮宗」とも呼ばれるのでしょうか?それは、法華経を信じれば救われると言っているのが、ほかならぬ日蓮だからなんですね。

「どうして阿弥陀仏に帰依したら救われるんですか?」に対して、法然も親鸞一遍も「浄土教でそう伝わっているからです。」という回答になります。禅宗である臨済宗曹洞宗も、栄西道元がそう言っているわけではないんです。しかし、「どうして法華経を信じたらいいんだ?」という質問に対しては、「俺(日蓮)より仏教を研究したやつはいない。その俺がそう言っているんだ!」ということで、根拠が「日蓮が言っているから」なんですね。なので、日蓮が言っていることを信じるっていうこととニアリーイコールになってしまっているので、「日蓮宗」とも呼ばれるわけです。

なので、現代の仏教系の新興宗教は、法華宗の流れを汲んでいることが多いです。日蓮じゃなくて、別の「俺が言っていることを信じろ!」と親和性が高いからなんですね。

関連する学び直しノート