ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

三善康信

三善康信(みよし の やすのぶ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公家で、菅原道真と対立した三善清行の子孫です。この頃は、三善家は算道に明るい家柄で、太政官の書記官役を世襲する下級貴族でした。三善康信の母が、頼朝の乳母の妹という縁があり、頼朝が流人時代から交流がありました。頼朝が鎌倉に本拠を置いて、勢力が安定化した1184年に康信は鎌倉に呼ばれて、問注所の執事(長官)になることを依頼されて承諾しました。頼朝の死後は、「鎌倉殿の13人」の1人として、鎌倉幕府の合議体制に参加。承久の乱の際には病身を押して会議に参加して、大江広元とともに即時出兵論を支持しました。

関連する学び直しノート