古事記、日本書紀の神話パートに登場する神様です。大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が古事記に、そして、国作り、国譲り等の神話が古事記と日本書紀に記載されています(日本書紀では「大国主神」という神名ではありませんが)。
特に重要なのは、この日本という国の大元を作ったのは、大国主神ということ(国作りの神話)と、その作った国を天照大御神の子孫に「話し合い」で譲ったという話(国譲りの神話)です。その後、大国主神は出雲大社にて祭られるようになりました。
ちなみに仏教伝来後には、「大国」が「ダイコク」とも読めることから同じ音である大黒天(大黒様)と習合(仏教と神道の神様が実は一緒という考え方)していきました。