ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

大国主神

古事記日本書紀の神話パートに登場する神様です。大国主神を扱った話として、因幡の白兎の話、根の国訪問の話、沼河比売への妻問いの話が古事記に、そして、国作り、国譲り等の神話が古事記と日本書紀に記載されています(日本書紀では「大国主神」という神名ではありませんが)。

特に重要なのは、この日本という国の大元を作ったのは、大国主神ということ(国作りの神話)と、その作った国を天照大御神の子孫に「話し合い」で譲ったという話(国譲りの神話)です。その後、大国主神は出雲大社にて祭られるようになりました。

ちなみに仏教伝来後には、「大国」が「ダイコク」とも読めることから同じ音である大黒天(大黒様)と習合(仏教と神道の神様が実は一緒という考え方)していきました。

関連する学び直しノート