ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

寄親・寄子制

寄親・寄子制(よりおや・よりこせい)とは、特に戦国時代において親子に擬制して結ばれた主従関係あるいはこれに准ずる保護者・被保護者の関係のことを指します。簡単に言えば「ヤクザの世界」ですね。保護する側を寄親(よりおや、指南・奏者)、保護される側を寄子(よりこ、寄騎(与力)・同心)と呼びました。戦国時代の日本語とポルトガル語の辞書である『日葡辞書』では寄親は「ある主君の家中とか、その他の所とかにおいて、ある者が頼り、よりすがる相手の人」、寄子は「他人を頼り、その庇護のもとにある者。あるいは他の配下にある者」と解説されています。原則的には寄親・寄子関係は私的な契約関係に寄って生じるものでしたが、戦国時代においては半ば強制的なものになりました。

関連する学び直しノート