ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

陽明学

陽明学(ようめいがく)は、中国、明の時代に王陽明が唱えた儒教の一派です。王学とも呼ばれます。人は生来備えている良知(是非・善悪・正邪の判断力)を養って、知識と実践とを一体化すべきだとするもの。 日本では、江戸時代、中江藤樹熊沢蕃山らが支持しました。

朱子学との対比では、

朱子学「性即理」、陽明学「心即理」という違いがありますが、ざっくりいうと「性+情=心」です。朱子学では、「情=情動」を廃して、純粋さに精練されることによって人は「理=真理」にたどり着けるとする一方、陽明学では「情動も含めた心の働き、動きまで含めてが、真理である!」といい、行動・実践を重んじました。また、陽明学には「知行合一」というキーワードもありますが、こちらも「知識と行動が合一してこそ、口先だけでなく行動が伴うことこそが大事」と説きました。どちらかというと、陽明学の方が日本人好みですよね。朱子学が「口先だけのコンサル」、陽明学が「現場での効率化に勤しむコンサル」って感じですかね。

関連する学び直しノート