院政とは、上皇(太上天皇)または出家した上皇である法皇(太上法皇)が天皇に代わって政務を行う政治形態のことです。この政治形態は、「院」すなわち上皇・法皇という元天皇が政治の実権を握っています。歴史用語ですが、転じて、現職を引退した人が引退後も実権を握っていることを指します。「うちの会社は元社長が相談役に退いたけど院政を敷いているんだよ」みたいなことですね。
歴史用語としては、摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態ですが、ポイントは「令外官」ですらないということですね。摂関政治は、関白という令外官ではあるものの、いちおう律令制度に内包された機構を使って、トップが律令に規定されていないという状態でした。それが、「元天皇」という権威に基づいて、政治が動く、さらには元天皇の「オフィス」が律令機構の外にあるという点でさらなる律令制度はさらなる形骸化が進んだわけです。