善の研究(ぜんのけんきゅう)は、日本の思想家である西田幾多郎が41歳の時に著した作品。1911年(明治44年)刊。当初は『純粋経験と実在』という題名が考えられていましたが、出版社が反対したため、『善の研究』の名に改題されました。観念論と唯物論の対立などの哲学上の根本問題の解決を純粋経験に求め、主客合一などを説いて、知識・道徳・宗教の一切を基礎づけようとしました。
ざっくり用語解説
善の研究(ぜんのけんきゅう)は、日本の思想家である西田幾多郎が41歳の時に著した作品。1911年(明治44年)刊。当初は『純粋経験と実在』という題名が考えられていましたが、出版社が反対したため、『善の研究』の名に改題されました。観念論と唯物論の対立などの哲学上の根本問題の解決を純粋経験に求め、主客合一などを説いて、知識・道徳・宗教の一切を基礎づけようとしました。