ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

木下順庵

木下順庵(きのした じゅんあん)は、江戸時代前期の儒学者です。幼少より神童と称され、僧・天海に鬼才を見込まれますが、藤原惺窩の弟子・松永尺五に師事することを選び、儒学の勉学に勤しみました。1682年、江戸幕府の儒官となって、5代将軍徳川綱吉の侍講をつとめました。朱子学に基本を置きますが、古学にも傾倒しました。

教育者としても知られ、木門十哲と呼ばれる優れた人材を輩出。1693年に徳川綱豊(後の徳川家宣)の使者が、甲府徳川家のお抱え儒学者を探しに来た際、順庵は門人だった新井白石を推薦したのです。

関連する学び直しノート