ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

厳島神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県の厳島(宮島)にある海上に立つ高さ16mの大鳥居(重要文化財)で有名な神社。平家からの信仰が厚く、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられました。

日本三景の一つ、「安芸の宮島」ですね。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されているほか、平家の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めています。

そして、平成8年(1996年)12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されています。

関連する学び直しノート