ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

熊野詣

「熊野詣(くまのもうで)」とは、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を参詣することです。 平安時代、宇多法皇に始まる歴代法皇・上皇・女院の熊野御幸は百余度に及び、身分や老若男女を問わず「蟻の熊野詣」といわれるほど大勢の人々が熊野を訪れました。 熊野詣のために通った道が「熊野古道」と呼ばれる参詣道です。

関連する学び直しノート