ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

小説神髄

小説神髄(しょうせつしんずい)は、坪内逍遥が著した小説論です。1885年(明治18年)9月から1886年(明治19年)4月にかけて全9冊の分冊雑誌式で松月堂から刊行されました。

日本で最初の秩序立った新しい小説論であり、上巻において、小説の定義や変遷、主眼、種類、裨益について述べ、下巻において文体論、脚色法、叙事法などの小説の法則について説いています。

明治に入ってからの日本文学は、江戸の戯作の流れを汲む戯作文学か、西洋の思想・風俗を伝え啓蒙するための政治小説が中心でしたが、『小説神髄』は道徳や功利主義的な面を文学から排して客観描写につとめるべきだと述べ、心理的写実主義を主張することで日本の近代文学の誕生に大きく寄与しました。

関連する学び直しノート