ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

坂上田村麻呂

坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、平安時代の公卿、武官。

4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、桓武天皇の軍事と造作を支え、二度にわたり征夷大将軍を勤めて蝦夷討伐・東北地方平定に大きな功績を残しました。

また、桓武天皇の死後、桓武の息子たちである平城上皇と嵯峨天皇が対立した「薬子の変」では政変を鎮圧して、嵯峨天皇の政権を安定させました。

最終官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。

死後は嵯峨天皇の勅命により平安京の東に向かい、立ったまま柩に納めて埋葬され、「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と称えられて神将や武神、軍神として信仰の対象となります。現在も武芸の神や厄除の大神として親しまれ、後世に多くの田村語り並びに坂上田村麻呂伝説が創出されました。

関連する学び直しノート