ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

徳川秀忠

徳川秀忠(とくがわひでただ)は、江戸幕府の2代目将軍です。家康の三男でしたが、長男信康が自刃、次男秀康が秀吉に養子に出され(もともと、家康が嫌っていたからとも)、秀忠が徳川家の後継者となりました。1605年に父・家康が将軍在職わずか2年でその地位を息子の秀忠に譲ったのは、徳川家によって征夷大将軍の地位は世襲されるものであると明示するためでした。戦争は苦手だったようで、関ケ原の合戦には徳川本隊3万8千を率いていたにも関わらず、途中で敵に足止めをくらって遅参。家康はしばらく対面を許さないほどの怒りを見せましたが、後継者の地位はゆるがず、江戸の町づくりなど内政では才能を発揮し、江戸幕府の基礎を固めた為政者として評価されています。極度の恐妻家としても有名で、姉さん女房である妻・お江に頭があがらず、当時としては珍しく側室がいませんでした。というか、側室を持つことを認められませんでした。完全に尻に敷かれていたんですね。その秀忠がこっそり浮気をして産ませた子が、保科正之(ほしなまさゆき)です。彼が徳川でも、松平でもないのは、秀忠が妻にバレるのを恐れて、保科家に養育を任せたからです。マジでビビッてたんですね。将軍なのに。そんなところも含めて個人的には悪い奴じゃなかったんだろうなと秀忠のことを思っています。

関連する学び直しノート