ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

北伐

北伐(ほくばつ)とは、「北方の従わないやつらを征伐する」という意味ですが、ここでは、1921~28年に中国広東の南方革命政権が実施した北方軍閥政権打倒をめざした軍事行動のことを指し、とくに26年7月~28年8月の蒋介石を総司令官とした国民革命軍の出兵をさします。清朝滅亡後の中国は各地に軍閥が跋扈するという、中国統一王朝滅亡後のデフォルトの状態にありました。それを統一するためには武力による制圧が必要であり、蒋介石は北伐の遂行によって中国の統一に成功したのでした。

関連する学び直しノート