ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)

海舶互市新例(かいはくごししんれい)とは、1715年に新井白石が長崎貿易改革の一環として発布した法令の総称です。正徳の治の下で行われた政策の一つに数えられます。この法令では、当時日本側の銅不足により生じていた貿易の停滞を解消するため、輸出入を制限することを定めたほか、密貿易を取り締まる目的で、信牌(しんぱい)と呼ばれる通商許可証を発給することを取り決めました。こうした改革は、銅の輸出にもとづく貿易体制の確立を目指すとともに、幕府の直轄都市・長崎の行財政の健全化を図るものでした。

関連する学び直しノート