ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

蓄銭叙位令

蓄銭叙位(ちくせんじょいれい)は、和銅4年(711年)10月に、銭の流通を促進するためと、政府への還流を計って施行された法令です。

一定量の銭を蓄えた者に位階を与えるよう定められた令で、早くも同年11月には叙位がありましたが、この叙位が蓄銭叙位令の唯一の例であり、これ以外にどの程度実施されたか明白ではありません。ゆえに、この法令が機能したのかどうかは定かではありません。延暦19年(800年)に廃止されました。

ちなみに、この蓄銭叙位令の中には、私鋳銭(銭を自分で鋳造・作成すること)を製造しないよう、私鋳銭製造の罪に、大宝令の「徒三年」より厳しい「斬」(五刑の最高刑)、すなわち死刑が加えられています。

関連する学び直しノート