ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

冠位十二階の制

日本で最初の位階制度。 冠の色によって階級を表わした。 推古 11 (603) 年聖徳太子が制定したとされます。 徳,仁,礼,信,義,智の6徳目を,それぞれ大小の2つに分けて 12階とし,これに紫,青,赤,黄,白,黒の色をあて,その濃淡によって大小を区別しました。

この後、位階制度は

647年に冠位十三階、649年冠位十九階、664年には冠位二十六階そして685年には冠位四十八階まで増殖します。

ちょっとやり過ぎ感が出てしまったので、701年に大宝が出ると、冠位三十階に整理しなおされ、明治維新を迎えるまで、冠位制度は三十階で維持されていくことになりました。

現代においても位階制度は残り続けており、死後に付与されています。政治家が高位を受けることが多く、2019年に亡くなった中曽根康弘は従一位(上から2番目)、そして安倍晋三も従一位を受けています。

関連する学び直しノート