ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

自由民権運動

自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)とは、明治時代の日本において行われた、憲法制定や国会開設のための政治運動ならびに社会運動のことです。明治6年(1873年)に征韓論を主張して敗れた板垣退助らが下野すると、明治7年(1874年)1月12日に愛国公党を結成し、1月17日『民撰議院設立の建白書』を政府に提出して、東アジアで初となる国会開設の請願を行ったことから始まりました。藩閥政府による専制政治を批判し、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約の撤廃、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げ、明治23年(1890年)の帝国議会(国会)開設を政府に約束させました。

関連する学び直しノート