ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

一遍

一遍(いっぺん)は、鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。全国各地で賦算(ふさん)と呼ばれる「念仏札」を渡し、踊りながら南無阿弥陀仏(念仏)と唱える「踊念仏」を行いました。徹底的に自身の所有物を捨てたことで「捨聖(すてひじり)」とも呼ばれました。そのため、一遍は、著書を残すこともなく、信徒を組織化して教団を作ることもしませんでした、弟子が時宗の教団化を行うことで再興しました。ちなみに一遍は念仏札を25万人以上に配ったと言われています。

関連する学び直しノート