ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

藤原佐理

藤原佐理(ふじわら の すけまさ)は、能書家で小野道風藤原行成と共に「三蹟」の1人。音読みして「さり」と呼ばれることも。摂政・関白太政大臣になった藤原実頼(藤原基経の孫)の孫。特に草書の第一人者として評価が高く、流麗で躍動感のある筆跡は「佐跡(させき)」と呼ばれ、当時から能書家で知られ、円融・花山・一条の3天皇の大嘗会の屏風の色紙形の筆者を務めました。一方で酒を好みいいかげんな性だったようです。

関連する学び直しノート